ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

eX.computer 14.1インチノートその2

1月 13th, 2022 by PureJyam

2年半ほど前に買ったノートPCは、今のところ健在である。まぁスペックの非力さ故にそれほど出番はなかったのだけど、家で仕事をする頻度が増えたため、ちょっとした参照用に使うことにした。
参考資料の表示で、メインPCの画面を取られるのはちょっとうざいしね。
せめてもメモリーを8Gくらいにできればよいのだけど、この機種は4G固定のため、そこはどうしようもない。そこで、メモリーに次いで心もとないストレージ部分を変えることにした。
このマシンで使われているのは、M.2接続のSSDで容量は64G。Windowsマシンとしてはギリギリのところである。OS自体は間に合うが、WindowsUpdateとかを考えると、せめても128Gくらいはほしい。幸いこっちは交換が可能という情報をネットで得ているので、容量アップに挑戦である。

しかし、ネットで見た交換成功例で使われているWDのSSDだと128Gがなかった。別メーカーの物ならあるが、実績が確認できないものを買うのも怖い。こういうのっていろいろあるかねぇ。
じゃあ250Gでいくかと思い価格を見ると、4,980円。だが、隣の500Gは5,980円なのである。いやぁ+1,000円で容量2倍になるのであれば、どうしたってそっちを選ぶよね(^^;)
ということで、結局500Gを買ってしまう。とはいえ、そんなに容量を使うことは多分ない。多いにこしたことはないが、完全にオーバースペックであることは確かだろうな。

交換は簡単だった。裏のネジを外し、接合部をこじ開けるだけ。基盤にSSDが刺さっているので、それを外し新しいものと入れ替える。上の写真の右上のやつ。
作業自体はものの20分もかからない。一番時間がかかったのは、システムを移すための回復メディアの作成のとこだった。USBメモリに書き出したのだが、低スペックが災いしてか書き出しに1時間くらいかかった。

さて、SSDを交換したからと言って、使い勝手がよくなったかというと、体感として変わったような気はしない。SSD自体の速度は上がっているはずだが、元々メモリーが少ないし、そんなに高負荷なこともさせる気はないのでね。交換によって余った64GのSSDについては、まぁあまり使い道がない。アダプターを付けてUSBメモリー代わりに使えるのだが、そもそも容量が64Gしかないからねぇ。64GのUSBメモリーなんざそれこそ1000円で買えるし、アダプターが2~3千円してしまうと、コスパが悪すぎるのである。全くどうにもならない。

Posted in パソコン | No Comments »

プロフェッショナル

1月 11th, 2022 by PureJyam

ジャン・ポール・ベルモンドが亡くなったのは、去年の9月だった。そのときブログに何か書こうかとも思ったのだが、なんとなく躊躇われたので結局何も書かなかった。まぁその4か月前にブルーレイボックスを買ったときにわりと長めに書いてしまっていて、もはや書く内容が思いつかなかったというのもあるにはあるのだけどね。ただそう思うとボックスを買ってすぐに逝ってしまったのだなぁということなわけで、なんか切ない。
今回は、そのブルーレイボックスの中の1作。

「プロフェッショナル」 1981
わりとありがちなタイトルだが、原題もそのままである。本国ではヒットしたが日本では劇場未公開だったらしい。ベルモンドは、アフリカのどっかの国の大統領を暗殺するために送り込まれた特殊工作員。しかし囚われてしまい、過酷な収容所生活を余儀なくされる。2年後辛くも脱獄したベルモンドは、自分を売った組織への復讐のため来仏中の大統領の暗殺を実行しようとする。
ベルモンドは有能でありながらちょっとふざけたところもあるいい感じのスパイ役で、かっこいい。ベルモンドはこの時期すでに40代後半なのだが、筋肉もりもりのいい体を見せてくれている。
彼を追う秘密警察?の警部がサディスティックな雰囲気を持った敵役で、そいつとの駆け引きがなかなか面白く描かれていた。ボックスの中では今のところ一番いいかな。
ただ、ちょっとベルモンドの行動の理由がいまいちわかりずらい。まぁ組織に売られて2年も苦渋を嘗めたというのが確かに動機なんだろうけど、そのへんの描写がなんか甘い気がする。ラストを見るとやみくもに復讐したかったわけじゃないよという感じで、それはそれでかっこいいのだけど、ベルモンドの心理描写があまりないので結局何がしたかったん?という疑問は残る。
テーマ曲はエンニオ・モリコーネで、哀愁を帯びたいい曲なのだが、ちょっと使いすぎててシーンに合ってないとこも多々あるのが微妙。

Posted in 映画 | No Comments »

昭和米国物語

1月 8th, 2022 by PureJyam

なんつーか、久々にインパクトのある動画を見たという感じ。アメリカが日本の文化に侵されている世界で少女がゾンビ?やらヤクザやらを撃ちまくるというゲームらしいが、それを中国のゲーム会社が作るというのが、もはやよくわからない。しかも大事マンブラザーズバンドの「それが大事」をバックに流しながら、となるともうその感性に脱帽である。

日本がアメリカを支配するというのは、古くはフィリップ・K・ディックの「高い城の男」というSFでやっていた。そういえば、何年か前にドラマ化されていたような記憶があるが、あれはどんな雰囲気だったのだろう。多分こういう系ではなくもうちょっとまじめな感じなんだろうな。

とんでもではあるのだが、日本文化の描かれ方は、わりとちゃんとしているように見えた。まぁちゃんとと言っても設定がそもそも日本文化に侵略されたアメリカということなので、誇張されたものではあるけどね。特にゴールデンゲートブリッジに吊るされたでかい提灯には笑った。確かにあそこには提灯吊るしたくなるよね。

今のところPVだけが公開されただけで、リリース日等々は全く不明。中国は突然のゲーム規制で大変らしいので、本当に出るのかどうかもわからないが、ぜひともリリースしてほしい(^^;)

Posted in ゲーム | No Comments »

PlayStation VR2

1月 6th, 2022 by PureJyam

PS5用の新VRが発表されましたですね。ようやくPSMOVEの呪縛から逃れて、写真のようなまともなコントローラーになるようです。まぁこのコントローラー自体は既に随分前に写真が出回ってましたね。コンセプトイメージかと思っていましたが、本物らしい。
またトラッキングも本体に搭載されたカメラで行われるので、ほとんどOculusQuest化した感じですかね。PS5との接続もOculusとPC間のようにUSBケーブル1本になるようですし。

ディスプレイは4HHDR対応の有機ELとのことで、片目あたり2000×2040とかなり高精細ですねぇ。とはいえ、OculusQuest2は既に1832×1920なので、それよりものすごくアップしているわけではなさそう。ただ、アイトラッキングを利用して、人が見ている中心のみを高精細描写するというような機能を載せるようなので、グラフィックはかなり期待できるかもしれません。それに本体はPS5ですしねぇ。処理能力としてはOculus以上です。

とはいえ、今のPSVRを買ってから5年経ちましたが、果たして元が取れるくらい活用したかというと微妙です。その後OculusQuestも買っちゃって、VRにはそこそこつぎ込んできましたが、結局のところ最初のインパクトはすごいもの、なかなか継続的にゲームできてません。
東京クロノス」や「ALTDEUS: Beyond Chronos」はかなり面白かったので、こういったゲームが増えてくれればよいんですが、移動を伴うものだとどうしてもVR酔いが発生してしまうので、それが難点です。
やはりまだまだVRという技術は発展途上なんですよね。OculusQuest2は売れたらしいですが、爆発的に普及しているかというとそんなこともないわけで、ゲーム好きのさらにその中の一部にだけだと思うんですよね。なので、PSVR2も発売したところで、果たして売れるのかという・・・。今のPSVRもそんなに売れてるようには見えないですからねぇ。

ただまぁ個人的には出たら買っちゃうかもしれません。VR大好き人間なので・・・。とはいえ、値段にもよるんですけどね。せめても今のPSVRと同じ程度で出してほしい。

Posted in ゲーム, 物欲 | No Comments »

あけましておめでとうございます

1月 3rd, 2022 by PureJyam

去年のやつはなかなか良い出来だったのだけど、今年は超手抜きになってしまった。
最初に作ろうとしていたやつが、AfterEffectsのバージョンが古すぎて対応できなかったので、急に方針転換したせいなのだな。CS5ももう10年くらい前のやつなので、最近のチュートリアル動画を見て作ろうとしてもそもそも機能が搭載されてないんだよね。困ったものだ。

とはいえ、Adobe税を払って最新にするほど使ってもいないというのが、ちょっと悲しい。去年も何か動画を作りたいとか書きましたが、結局作れてませんしねぇ。
今年こそは・・と書くとまたいつものパターンになってしまうので、もういっそ今年も多分やらないと思うけど、そこそこ頑張りたいくらいにしておこうかな。

Posted in 日々雑記, 映像制作 | No Comments »

パルプ・フィクション

12月 31st, 2021 by PureJyam

2021年も終わりですねぇ。なんだかコロナは終息しそうでしないようなするようなよくわからない状況で、まだまだ息が抜けません。来年こそはまっとうな1年になるんでしょうか。
今年は、ブルーレイを予想外に買ってしまいました。去年は20本だったのが、今年は87本。こんなに買ったのは今までにもありません。なんだか気になるものを次から次へと買ってしまい、でも見るのが全然追いつかなくて、未見のものが今年買った以上に溜まってしまってます。

「パルプ・フィクション」 1994
いわずと知れたクエンティン・タランティーノ監督の出世作。2000年に入ってからの作品だとばかり思っていたが、1994年のもので、そんなに前だったかなぁという感じ。前から買いたかったのだけど、以前見たときには日本語版が切れていて、英語版だけしかなかったので、あきらめていた。
前に「イングロリアス・バスターズ」を見たあと、もう一度確認してみたら「キル・ビル」はなかったが、こっちは在庫が復活していたので、即買ってしまう。
どんな話か全く予備知識もなく、知っていたのは、ジョン・トラボルタが出ていることと超有名なテーマ曲くらい。普通のギャング映画かと思っていた。
主人公かと思っていたジョン・トラボルタはまぁ確かに主人公の一人なのだけど、ブルース・ウィリスも出演していて、彼がもう一人の主人公でもある。
ギャングの手下で殺し屋のトラボルタとサミュエル・L・ジャクソン。ギャングのボスから八百長を持ちかけられる落ち目のボクサーのブルース・ウィリス。この2組のストーリーをいくつかのエピソードに分けそれを時間を前後させて描くという凝った構成で、このあたりが評価されたポイントなのだろう。
トラボルタとサミュエル・L・ジャクソンのコンビはその抜けたやりとりがやたらと面白いし、ブルース・ウィリスのボクサーのストーリーは想像の斜め上を行く展開に目が点になったし、これらがごった煮された感覚が好きです。
まぁ特にこの2組のストーリーとは何の関係もなさそうなチンピラカップルが出てくるアバンが最高ですね。タイトルへの入り方が神がかってます。

Posted in 映画 | No Comments »

ゲーム雑感その13

12月 29th, 2021 by PureJyam

Enderal:Forgotten Stories」はようやく終了。まさかの100時間を超えるプレイ時間だった。大型とはいえMODにすぎないので、そんなにボリュームはないだろうと思っていたのだが、いい意味で裏切られた。
SKYRIMのMODではあるが、ストーリーの関連はなく、全く新しい物語なのだけど、これがまたSFとしてなかなか面白い筋立てで、楽しませてもらった。メインストーリーに関しては本編よりもはるかに面白い。ネタバレになるのであまり詳しくは書かないが、「浄化」と呼ばれる人類滅亡のイベントとそれを起こす存在と目される「上位者」を巡る展開は、舞台がほぼ中世に似た世界であるにも関わらず完全にSFとしての骨格を持っていてほんとすごい。ノベライズとかないのだろうか。

「Enderal」にかまけて中断していた「INSCRYPTION」も再開しないとなぁと思っているにも関わらず、ちょうどSteamのセールが行われていたこともあり、さらににゲームを買ってしまう。
「Shadow Tactics Blades of the Shogun」という戦略ゲームだ。これはリアルタイムアクションシミュレーション?といった感じのゲームで、忍者や侍といった何人かのメンバーで、暗殺のような作戦を遂行する。基本的には敵に見つからないように味方を動かして目的地まで進ませるのだが、もちろん敵に忍び寄って殺すこともできる。メンバーによって遠隔攻撃できたり、罠を張ったりとできることが違っていて、どの局面で誰を使っていくかという選択がかなり重要になってくる。ステージによって使えるメンバーは限定されているので、手持ちの面子だとどういうルートが最適かを考えていく必要があり、なかなか面白い。
一応日本の江戸時代初期が舞台となっているので、海外製だが日本語フルボイスである。しかし建物や、衣装はどう見ても古代中国な趣であり、いかにも外国人が考えたなんちゃって日本なところが、まぁご愛敬(^^;)

写真は見ての通り「天穂のサクナヒメ」である。やりたいなぁと思ってはいたもののあまり価格も下がらなかったので、スルーしていたが、ようやく廉価版が発売されたので買ってみた。
ほんとは、Switch版を買う予定だったが、売り切れだったのでやむなくPS4版。ゲームとしてはどうみてもSwitchの方が似合いそうだが、仕方がない。
まだ序盤を触っただけなので、なんとも言えないが面白そうではある。頑張って米を作っていきたい。

Posted in お気に入り, ゲーム | No Comments »

NETFLIXふたたび

12月 26th, 2021 by PureJyam

2月にいったん解約したNETFLIXだが、また見られるようになった。月1500円はやはり高いなぁというのがあって、当面復活する予定はなかったのだけど、契約しているケーブルテレビで新しいサービスが開始されていて、今の契約からプラス500円で、NETFLIXも見られるようになるというので変えてみたわけだ。
まぁもちろんなぜ500円で済むかというと、今見られるケーブルテレビのチャンネルをがっつり減らすこととのバーターなのである。とはいえ、ケーブルテレビのチャンネルというのは無駄に多くて、通常見ていないチャンネルが減ったところでデメリットはない。かつ、音楽・スポーツ系と映画・アニメ系で選べるようにもなっているので、わたしとしてはいつも見ている映画チャンネルが見られて、さらにNETFLIXも見られるようになるというわけで、非常に望ましいサービスだったのだ。

実際には、ついでにネットのスピードも上げたので、月々は約1000円ほどの出費増になってしまったが、それでもNETFLIXを別に契約するよりは安いので、問題ないかなという感じ。
NETFLIXについては、再契約どうしようか迷ってたんだよねぇ。以前ブログにも書いた「地球外少年少女」が、劇場限定公開にプラスして、NETFLIXでも同時に配信されることになって、これはちょっと見たいなぁと。
ブルーレイ買えばいいっちゃいいんだけど、中身を全く知らないまま買うのもかなりの賭けだしね。「電脳コイル」の磯監督なので、悪いできなはずはないと思ってはいるのだが、事前に見られるのなら見てから買いたい。出来次第ではブルーレイはスルーという可能性もなくはないのでね。

Posted in 日々雑記 | No Comments »

ガールズ&パンツァー最終章第3話 その2

12月 25th, 2021 by PureJyam

3話のブルーレイがようやく発売。とはいえ、今年の3月に見に行っているので、実のところ9か月くらいしか経っていないので、そんなに待ったわけではないかも。
やはり劇場で初見のときとブルーレイで2回目のときだと印象がかなり変わるなぁという感想。初見だとやはり情報を追うことに意識を取られて余裕がないんだよね。改めてブルーレイで見ると余裕ができるせいか細かいところに目が行って、より面白く感じられる。

前半知波単とのジャングル戦は単調な印象もあったのだが、そんなことはなくかなり濃密な描写だった。中心は福田対あひるさんチームの師弟対決だが、細かなところではあんこうチームの役割チェンジなんかが面白いと思った。そして知波単があんこうチームを撃破することを目的にしてしまうこと自体が、ラストシーンの伏線のような役割になっていて、なかなかうまい構成だなと。

それにしてもやはりラストはすごい演出だった。遠距離射撃でやられて煙を上げるⅣ号。走り去る三式のハッチから思わず乗り出しすネコニャー。その視点でどんどん小さくなっていくⅣ号がその途中で、無情にも白旗が上がるという。何度見ても見入ってしまうカット繋ぎのうまさだ。
ガルパンではわりとよくあるが、撃破されても乗員の描写をしないところがよいんだよね。まぁ戦闘の流れを切らないための配慮なのだろうけど、そういう淡泊さが個人的には大好きなのである。

さて気になる4話は果たしていつになるのだろうか。今回3話上映後に4話の特報が流れたので、もしかすると早くに公開されるのかもといったことを前回書いたのだけど、どうもこの特報は、この終わり方でまた長く待たすのは申し訳ないとかいう理由で監督があえて付けたらしいんだよね。なので、特報があったから早くくるということは全くなさそうだ。今までのことを考えると、大体ブルーレイ発売から1年後くらいかなというのが一番ありえそうなので、恐らく来年の暮れなのかなぁ。先は長いねぇ。

Posted in アニメ, 映画 | No Comments »

PIXUS iX6830

12月 22nd, 2021 by PureJyam

振り返ってみると、今までプリンターの話をしたことがなかった。今使っているのは、CANONのiX6830というA3まで印刷できるタイプのやつであるが、これを買ったのが、2018年の1月なので丁度ブログの休止時期と重なってしまっていたため、書かれることがなかったのだ。もっともプリンターを買ったのはそれが初めてというわけでは全然ないのだし、ブログを書き始めてからも買い替えはしているわけで、なのになんでネタにしなかったのだろうという疑問は残る。

まぁそもそもプリンターをほとんど使ってないので、ある意味どうでもよすぎてネタしようと思わなかったという気もしないではない。基本的に家族用の年賀状専用機なのだ。自分自身はもはや年賀状を書かなくなって10年以上経っているのだが、家族は仕事の関係でまだ結構な枚数の年賀状を出している。で、それを印刷するのがなんかわたしの役割みたいになってしまっているため、年に一度ホコリを被ったプリンターを引っ張り出して作業にいそしむことになるわけだ。

昔は、HPのプリンター使っていたが、ここ最近はCANONになっている。この機種の前はiP2700というインクが切れたら交換するより本体を買い直した方が安いというくらい安いやつを使っていたのだけど、別件でどうしてもB4サイズの印刷をする必要があってiX6830に買い替えた。
最近のプリンターはどのメーカーも複合機をメインにしていて、印刷オンリーのインクジェット機というのはかなり機種が限られてしまう。iP2700も貴重な低価格印刷専用機だったということで使っていた。

iX6830はA3ノビというA3よりもちょっとだけ大きなサイズまで印刷できるやつで、写真ではない通常印刷向けのものである。WiFiも使えて便利なのだが、やはりA4用に比べるとかなりでかいので、置き場所に困るのが難点。
しかもB4の印刷が必要だったのもほんの一時的なものだったので、今では主にはがきとたまにA4というサイズしか印刷しないため、もはやオーバースペックになってしまっているのが痛い。
とはいえ、使用頻度が低すぎて買い替える気にもならないため、当面これでいくしかないのよね。

Posted in パソコン | No Comments »

« Previous Entries Next Entries »