ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

DualSenseワイヤレスコントローラー

4月 25th, 2022 by PureJyam

「エルデンリング」は、継続しての2週目はいかず、新キャラを作って初めからやり直す2週目をやってしまっている。ダークソウルシリーズではあまり使っていなかった魔法をメインにしたキャラである。今回はさすがに細かなダンジョン等はスキップし、必要最低限の戦闘のみでさくさくと進んでいる。キャラが変わると戦い方も全然違うので、それはそれでかなり新鮮に遊べるのがよいね。

と、思っていたわけだが、ここにきてPS5のコントローラーの調子が悪い。スティックをニュートラルにしているはずなのに、勝手に動いてしまうことが多々発生しているのだ。まぁPS5のDualSenseは壊れやすいというような話を以前から聞いていたので、とうとう来たかという感じではあるのだが、丁度買ってから1年過ぎたあたりというタイミングがいやらしい。昔よく言われたSONYタイマーかよという。

ネットで見ると、やはりこの勝手に入力されるという現象は発生しているようで、リセットしてみろとかエアダスターでほこりを飛ばせとか言われていて、やっては見たもののあまり効果はないようだった。それでもだめなら修理に出せという話なわけだが、保証が切れた今では無償修理というわけにもいかず、それならいっそ買い替えるかなぁと思案中。

以前、PS4のDUALSHOCKを分解してボタンを差し替えたことがあったけど、どうせ買い替えるならダメ元で分解してみようかな。難易度が上がってそうなのが気になるが・・・

Posted in ゲーム, 日々雑記 | No Comments »

豹/ジャガー

4月 21st, 2022 by PureJyam

未見が増えるばかりのブルーレイだが、少しづつでも消化していきたいところ。

「豹/ジャガー」 1968
フランコ・ネロ、セルジオ・コルブッチ監督という組み合わせのマカロニウェスタン。「続荒野の用心棒」コンビですね。
前に見た「殺しが静かにやって来る」も、同じ監督でしたが、どちらかというと暗めの作風だったんですよね。しかし、今作はわりと明るめでコメディよりな感じ。
フランコ・ネロはジャガーと呼ばれるひげ面の強欲ガンマンで、金のことしか頭にないような男。ジャガーは銀山から銀を運びだすときの用心棒として雇われ銀山に赴くが、そこでメキシコの革命軍を名乗る山賊の頭パコと出会う。そして今度はパコに軍師として雇われ、政府軍と対決することになるのだが、政府軍側には彼を付け狙うサイコパスな殺し屋カーリーが肩入れしていた。
フランコ・ネロが「続荒野の用心棒」のときとはうって変わって、凄腕だがお金大好きな自信家というキャラ。イメージを変えるためなのか髭を生やしているので、言われないとフランコ・ネロだとわからない。お調子者で行き当たりばったりなパコが憎めなくていい感じ。二人の凸凹コンビ感は悪くないが、ジャガーのキャラがどうもしっくりこない部分が多い。映画全体の雰囲気から考えて、もう少しユーモアのあるセリフが多くてもよさげなのだけど、そういうのがあまりないのだよね。
カーリーという冷徹な殺し屋を「シェーン」で有名なジャック・パランスがやっていて、なかなか強烈な印象。
まぁ最初から最後まで暗いとこがないのがよかった。

Posted in 映画 | No Comments »

シン・ウルトラマンその2

4月 18th, 2022 by PureJyam

去年の1月頃にトレーラーが公開されて、初夏公開とか言っていた「シン・ウルトラマン」が、ようやく公開されるらしい。ちゃんとした予告が公開された。以前のトレーラーは今見たら非公開にされていてしまっていて、まぁこんだけ延期したらしょうがないよねという感じ。
予告では、怪獣が禍威獣とかいう表記になっていて、それに合わせて科特隊は禍特対になっていた。「シン・ゴジラ」の巨災対が受けたからまたその路線で行こうということでしょうかね。
どっかで見たことあるザラブ星人が登場したかと思うと、名刺にメフィラスとか書いてあって、まぁなんというか懐かしい。
スペシウム光線の威力の表現が面白かった。

予告を見る限りは面白そうなのだけど、やはり監督がねぇ。庵野監督であれば絶対見に行くと思うが、今回は様子見でしょうか。巨大な地雷である可能性も捨てきれないんだよね。

Posted in 映画 | No Comments »

007 ノー・タイム・トゥ・ダイ

4月 17th, 2022 by PureJyam

「エルデンリング」も一段落したので、ブログの方も早急に通常営業に戻さないといけません。ということで、たまったブルーレイの消化。

「007 NO TIME TO DIE」 2021
てっきり前作の「スペクター」で終わりかと思っていたダニエル・グレイグ版ボンドの最新にして本当の最終作。2006年の「カジノロワイヤル」から15年も続いたのはすごいね。もっとも作品数としては5作で、それほど多いわけではなく、今作と前作の間が6年空いてしまったせいでもあるのですけど。
前作のアバンはとてつもないインパクトでしたが、今作は控えめ。もちろん普通の映画に比べれば金がかかっている分アクションはすごいんだけど、よくできたカーチェイス以上でも以下でもない感じ。アバンだけでなく映画全体がそんな感じです。ただストーリー自体はまとまっていて前作のようなブツギれ感はない。
悪役のラミ・マレックは、サイコパス的不気味さを醸し出していてよかったが、ラスボスなためか登場シーンが少ないのが残念。007ではよく中ボス的なキャラが複数登場してボンドの前に立ちふさがることが多いが今作ではそのあたりが弱い気がする。
グレイグ-ボンドの最終作ということで、ある意味特殊エンドであり、いままでの007シリーズとは一線を画している終わり方だったのが驚き。なんというかそれをやっちゃうのかという感想だった。「カジノロワイヤル」から始まるグレイグ-ボンドの物語としては多分これが正解なのだろうが、個人的にはあまり気に入ってはいないかなぁ。
まぁグレイグ-ボンドのシリーズ自体、かつての007シリーズとはかなり雰囲気が変わっていて、それはそれで別な面白さを出してはいるのだけど、やはり恋愛要素マシマシなところは趣味ではないなぁ。ダニエル・グレイグのボンドはとても好きなんだけどね。
見始めて失敗したと思ったのは、前作を見直してから見るべきだったなというとこ。なにせ「スペクター」を見たのが6年前なので、登場人物をすっかり忘れてしまっていて、一番重要なボンドの恋人について、こいつ誰だっけ感がずっとぬぐえなかった。
今作で一番よかったのは、キューバでグレイグをサポートする現地エージェント役のアナ・デ・アルマスという女優さん。初めての重大任務で舞い上がっている新人エージェントで、間抜けたボケ役かと思いきや、やたらと切れのあるアクションを見せてくれる。すげーかっこいい。
さて、007の次回作は果たしてどうなるんでしょうかね。だれがボンド役になってもいろいろ言われるんだろうな。


Posted in 映画 | No Comments »

ELDEN RING その5

4月 15th, 2022 by PureJyam

ようやく終わりました。プレイ時間は220時間、最終レベルは162でした。丸1か月半かかってのクリア。いやぁまさかこれほどのボリュームとは思いませんでしたね。
「Skyrim」は300時間以上やっていますが、あれは何度か最初からやり直してトータルでそうなったという感じですしね。1週目でこれだけかかったゲームは今までなかったです。ダークソウル1,2が100時間くらいダークソウル3が80時間くらいで終わっていることを考えると、まさに2本分ということで、いやはやすごいゲームでした。
まぁ裏ボスも含めてほぼ全ボスは撃破し、たぶんダンジョンも全部クリアしていると思われるので、あとは大きく分けて3パターンあるらしいエンディングの残り2つを見るために周回をしようかとは思ってますが、単にエンディングを目指すだけなら早く終わるようなので、たぶんあと1日で終わってしまうかもしれません。

あらかた満足ではあったのですが、もちろん不満点もないわけではないです。特にいろいろ説明不足なところはもうちょっとなんとかしてほしいところですかね。ストーリーとかはある意味雰囲気なので多少の説明不足はよいのですが、システム的な部分はやはりきっちり説明してくれないとプレイに支障をきたしてしまいます。
昔はパッケージに説明書とかが入っていたので、それをパラパラと見ればよかったわけですが、今はオンラインマニュアルになってしまい、わざわざサイトを見にいかないといけなくなって、逆に面倒なんですよね。やはりもう少しチュートリアル部分を詳しくして欲しいところです。
それと、NPC関連のイベントがいつものようにわかりにくい。ソウルシリーズとかでもそうでしたが、何をしたらNPCイベントが進むのかが、さっぱりわからない。巷のオープンワールドゲームとかだと、今どんなクエストが進行中で、次に何をすればよいとかが、詳しく表示されるものが多いのですが、そういったものが一切なく、しかもフィールドが広いので、一度別れるともう二度と会えなくなってしまったりします。結局ネットで攻略サイトとかを見てしまうわけですが、それはちょっと違うよなという気がします。

とはいえ、やはり面白いゲームには違いないでしょう。今年はこれ以上のゲームには出会えないきがします。あとは「ゼルダの伝説」の新作がどうなるかというところでしょうか。

Posted in お気に入り, ゲーム | No Comments »

メイドインアビス 闇を目指した連星

4月 8th, 2022 by PureJyam

アニメの2期については、去年の11月にPVが出てましたが、ゲームについては何の音沙汰もなかった「メイドインアビス」ですが、ここにきてゲームの動画が公開されました。
「闇を目指した連星」というサブタイトルが付いていますが、何のことかさっぱりわかりません。PVではアニメのシーンが再現されてはいますが、プレイアブルキャラクターはアニメの登場人物ではなく、独自キャラをクリエイトして操作するように見えます。それにしてもまぁ何というか、まるでPS2のゲームのようで、どう贔屓目に見てもいやな予感しかしません。

「Horizon Zero Dawn」や「エルデンリング」の作りこみを見たあとでは、ちょっと悲しくなってきます。CEROがZということで、やはり敵にやられたときのダメージがちょっとえぐい感じになりそうに見えますが、いっそのこと、「リトルナイトメア」とか「INSIDE」みたいな2Dっぽいスクロールアクションにしてしまった方がアビスっぽくてよかったんじゃなかろうか。死にざまもグロくできるしね。もっともあの手のゲームは作り手にかなりのセンスがないと作れないので、PVを見るかぎりそういう方向性もちょっと厳しいのかもしれません。

それにしても、「エルデンリング」が終わらない。既に200時間を超え、レベルも155まで行っているにもかかわらず、進行度が66%のままいっこうに変わらない。どう見てもかなり終盤に達している感じではあるんですけどねぇ。やはりボスを倒さない限り進行度は進まないのだろうな。

Posted in ゲーム | No Comments »

映画「ゆるキャン△」

4月 2nd, 2022 by PureJyam

ちびちびとティザービジュアルを公開していた「ゆるキャン△」の映画ですが、特報映像が公開されましたね。高校卒業後の話っぽいのは分かっていましたが、どうやらみんな大学も卒業し就職したあとのお話になるらしい。
しかも単に久々に再会したみんなでキャンプに行こうという話でもなく、キャンプ場を作ってしまえみたいな感じ。随分とひねってきましたね。まぁ映画というひとまとまりの時間の中でそこそこのお話を作るとなると、大きなイベントを軸にするというのはありなのかもしれません。
見たい気はしてますが、ブルーレイ待ちかなぁ。

さていまだに終りの見えない「エルデンリング」。ついにプレイ時間は180時間を超え、レベルも140に達しています。なのに、進行度は66%・・・
いったいどうなっているのか、このゲームは。

Posted in お気に入り, アニメ | No Comments »

徒然なるまま その40

3月 26th, 2022 by PureJyam

「エルデンリング」のやりすぎで、ブログの更新が全く進まない(- -;)
プレイ時間は既に150時間に達しているが、進行度はいまだ50%・・・。終わる気がしない。とにかくマップの作りこみが半端ないんだよね。さんざん探索したところなのに、Youtubeとかでゲーム配信者のを見ていると、そんなところあったのかみたいなことが何度もあって、そのたびに探索し直しになってしまう。

もっとも、ネタ自体があまりないので、ゲームをしてなくても多分あまり更新できないという気がしないでもない。そんな中、ハリーポッターのオープンワールドゲームの映像が公開された。大分前にそんなのを作っているという話を耳にはしていたが、かなり出来上がってきたようだ。少なくとも映像を見る限りは面白そうだ。ハリポタというだけあって、魔法は派手。「エルデンリング」というか、「ダークソウル」系の魔法は、対人戦闘での使用を考慮しているので、あまり突飛なものはないのだけど、こっちはいかにも魔法という感じのものが多そうだ。
まぁゲームのPVというのはいかにも面白そうに見えてしまうが、実際やってみると実はみたいなのも多いので、様子見ですかね。発売は未定だそうだし。

Posted in ゲーム, 日々雑記 | No Comments »

徒然なるまま その39

3月 19th, 2022 by PureJyam

「エルデンリング」のプレイはついに100時間を超えたものの、進行度は33%という表示。いったいいつになったら終わるのか(^^;)
そのせいで、ブログのネタが切れて更新が覚束ない。困ったものである。見たいブルーレイもいろいろあるのだけどねぇ。

以前「童夢」の全集版を買ったが、また「BOOGIE WOOGIE WALTZ」が出たので、買ってしまう。これも40年越えの買い直し。相変わらず全集版の表紙はおしゃれだが、旧版のセンスには全く及ばない。
全集版には旧版に入っていなかった話がいくつか入っているので、それはうれしい。
それにしても、初期大友の作風はなかなか強烈で、一コマ一コマがセンスの塊。お話はほぼほぼ暗くて滑稽だが、大友克洋でなければ書けないだろう。

大きな地震があって、まさかの停電。1時間以上止まるとは思わなかった。一応重要な機器は無停電電源装置を通してあるものの、無停電電源装置はあくまで電源を正常に落とすまでの繋ぎでしかないので、そんなに長時間は持たないのだな。
スマホなんかはモバイルバッテリーがあるのでなんとかなるが、やはりデスクトップPCはちょっと厳しい。こういうときはノートPCは有難いね。
やはり、非常時に備えて大容量のバッテリーとかも買っておくべきなんだろうか?

Posted in ゲーム, 日々雑記, | No Comments »

ELDEN RING その4

3月 12th, 2022 by PureJyam

既に80時間くらいやっているにもかかわらず、ストーリーが進んでいるようには感じられない「エルデンリング」
ここまで探索が面白いオープンワールドというのはなかなかに出会えない。

とにかくマップが広い。通常のオープンワールドのマップというのは、全体が表示されてはいるけれど、行ってないとかイベントをクリアしていない部分は詳細が表示されないような作りが多い。ただそれでも現在表示されている部分から全体の広さを類推することは可能だ。
「エルデンリング」でも基本的には同じなのだけど、表示される全体マップの大きさ自体がどんどん広がっていくタイプなのだよね。なので最初見た時はそんなに広くないのかなと思ってしまう。
しかし、マップに表示されていない部分でも行けちゃうんだよね、あれ?と思ってマップを再表示すると、その分マップ全体が大きくなっている。つまり他のオープンワールドよりも探索によって世界を広げてる感が強い。

さらに、ストーリー自体が曖昧で、あまり具体的な物語になっていないせいで、探索によってメインストーリーをほったらかしにする敷居が低くなっている。
こないだまでやっていた「Horizon Forbidden West」とかだと、きっちりしたメインストーリーがあるので、どうしてもそれを追っていく形になりがちだ。もちろんいくらでも横道にそれることはできるだけど、やっぱりストーリーは気になるからねぇ。
それに比べると「エルデンリング」は、ストーリーがあってないような感じなので、横道にそれ放題になってしまうのだよね。かつ洞窟やら地下墓地やら砦やらがいい感じに配置されていて、そこを攻略すると武器やら魔法やら防具やらが手に入るということで、さらにそういうのを探しに奥へ奥へと進んでしまう。

にしても、既に80時間やってレベルも70を超えているので、普通だったら終盤に突入くらいの感じなのだけど、5人いるらしいエリアボスのうちまだ2人しか倒してないので、なんかまだまだ先は長そう。果たして何時間で終わらせられるのだろうか。

Posted in お気に入り, ゲーム | No Comments »

« Previous Entries Next Entries »