ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

ファンダンゴ

10月 28th, 2024 by PureJyam

「ファンダンゴ」 1985
監督はケヴィン・レイノルズ。主演がケビン・コスナーの青春コメディ。
後に「グーニーズ」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を製作することになるスティーヴン・スピルバーグ設立の制作会社アンブリン・エンターテインメントの初作品でもある。ただし今作にスピルバーグは関わってはいないようだ。
大学の卒業記念パーティのあと、思い出の地であるメキシコ国境を目指してドライブに繰り出す5人組のしっちゃかめっちゃかな旅を描く。
ケビン・コスナーは、今作の2年後に「アンタッチャブル」でエリオット・ネスを演じて注目を浴び有名になるが、今作が初主演だった因縁なのか、監督のケヴィン・レイノルズと共に、このあとも一緒に「ロビン・フッド」とか「ウォーターワールド」を撮っている。
大学生版スタンド・バイ・ミーみたいな感じのロードムービーだが、ノスタルジックな雰囲気はなくタイトルの「ファンダンゴ」が意味する不良学生の馬鹿騒ぎにしか見えない。ただ、舞台が1970年代初頭のベトナム戦争がまだ行われていた頃で、5人のうち3人は卒業後軍に行くことになっているという事情があることを考えると、この旅の意味も単純ではなくそれぞれが複雑な思いを抱きつつ、反発したり共感したりしながら旅を続けるというところで、青春映画としてよく描かれているように思えた。
単なるお調子者というだけでもないケビン・コスナーのキャラもよいが、5人の中で一人だけがずっと酔って寝たままなのを常に背負って移動する牧師志望の無口な髭面の大男のキャラが滅茶好き。

Posted in 映画 | No Comments »

ASUS EX-B760M-V5 D4-CSM

10月 26th, 2024 by PureJyam

PCについては去年リニューアルしたばかりなので、当面何かを変更する予定はないのであるが、マザーボードを買ってしまう。
なぜかというと、リニューアルした環境に一点だけ問題があって、それを解決できるのではなかろうかという一縷の望みをかけていたのである。
問題というのは、PCをシャットダウンしたときに、なぜだか電源が落ちないのである。Windows自体はシャットダウンされているのだが、マザーの電源が落ちずにファンが回りっぱなしになってしまうのだ。なので、シャットダウンしたあと必ず物理電源ボタンを長押しして落とさなければならないのである。大した手間ではないのだが、毎回となると結構うざい。

ググってもこれといった情報はなく、怪しそうなWindowsの設定やらBIOSやらの設定をいろいろいじってはみたのだが、いっこうに効果がない。ということで、もしかするとマザーボード自体に原因があるのではないのか?と考えたわけだ。そこでちょうどAmazonのセールで少し安くなっていたAsusのマザーボードを買ってみたと。チップセットもグレードダウンしているし値段も半分以下ということで、あまり気は進まないが、ちゃんと電源が落ちるようになればそれにこしたことはない。
しかしだ、苦労してマザーボードを変えてみたにもかかわらず、結果は同じだった。意味がわからない。去年リニューアルする前はちゃんと落ちてたわけだから、原因があるとするとマザーボードである可能性は高いはずなのに、変えても効果がなかったというのは、全く解せない。

せっかく変えたものの、現象が解決しないのであれば、安いマザーのままにしておく必要もないので、また苦労して元に戻した。コネクタやらなんやら指し直すのは結構面倒なんだよね。
ただ、こうなるともうお手上げである。あと試すのは、Windows11へのアップグレードなのだけど、これは最も気が進まない手段なんだよねぇ。まぁWindows10も来年でサポート切れになるので、そろそろアップグレードはしなきゃならいのはそうなのだけど、どうもねぇ。


Posted in パソコン | No Comments »

斬る

10月 24th, 2024 by PureJyam

「斬る」 1968
岡本喜八監督、仲代達也、高橋悦史主演の娯楽時代劇。
上州のとある藩、自らの正義を信じ城代家老を斬った七人の若侍たち。しかし次席家老鮎沢は彼らを追い詰める。
よくあるお家騒動物で、原案となった山本周五郎の短編も、山の砦に立てこもる若侍たちを中心に描いているのだが、岡本監督はそこに仲代達也と高橋悦史という二人の外部因子を挿入することでひねりを加えている。
仲代達也が元侍のヤクザ、高橋悦史が元百姓の侍志願で、かつ単純に共闘するというわけでもないところが、変則的で面白い設定。仲代達也がとぼけた感じの得体の知れない役をやっているのがちょっと珍しい、ただそういう役回りのせいかあまり気合の入った殺陣が見られないのが残念。パッケージ写真はいかにもなカットを使っているが、本編にこういうシーンはないのだよね。
高橋悦史は滅茶はまり役で、ストーリーの多少の粗もこの人のキャラで帳消しになるくらいよかった。元百姓なので剣の腕は大したことないのだが、勢いだけでなんとかしてしまうというというのも面白い。できれば使い手の仲代とへっぴり腰の高橋というコンビでの乱戦殺陣はやってほしかったところ。
あとタイトルが今一つ意味不明なのだよね。内容と合ってる気がしない。

Posted in 映画 | No Comments »

シティ・オブ・ゴッド

10月 22nd, 2024 by PureJyam

「シティ・オブ・ゴッド」 2002
監督はフェルナンド・メイレレス。出演者はほとんどが現地オーディションで選ばれた無名の新人たちである。ブラジルのスラムのストリートチルドレンたちの抗争を描く。
リオデジャネイロの郊外のスラム。人はそこを神の街と呼んだ。こどもたちは鉄砲を手に走り回る、だがそれは銀玉鉄砲などではなく実銃なのだった。
スラム育ちでカメラマン志望の少年の視点で、1960年代から1980年代にかけての、その街に住むストリートチルドレンたちの抗争を描く。
ストリートチルドレンと言ってもやってることは麻薬取引、武器取引、強盗、殺人等々で、ほぼほぼギャングと同じである。そして現地のこどもたちが演じているせいもあって、まるでドキュメンタリーのよう臨場感があり、小学生から高校生くらいのこどもが銃を手に血で血を洗う戦いを繰り広げるさまはまさに仁義なき戦いと言ってもよいだろう。描き方もカメラマン志望のブスカベという少年の視点で、主要な人物に順番に焦点を当ててゆく描き方をしていて、そのあたりがいかにも実録物っぽいのだよね。穏健派の幹部がやられたことで対立組織との均衡が崩れ、戦いがエスカレートしてゆくところなかんかが、いかにもヤクザ物という感じ。
そしてこれらの血塗られた戦いが実際にあった事実をベースにした小説を原作としているというのがなかなかに重い。そしてこの地は現在でも治安は良くなってはいないようだ。

Posted in 映画 | No Comments »

地獄の門

10月 20th, 2024 by PureJyam

「地獄の門」 1980
ルチオ・フルチ監督のスプラッターゾンビホラー。主演は前に見た「ビヨンド」と同じくカトリオーナ・マッコール。
かつて魔女狩りが行われたというアメリカの小さな町ダンウィッチで地獄の門が開いた。それを知った霊媒師は地獄の門を閉じるべくその町へと向かう。
原題は「Paura nella città dei morti viventi」で、訳すと「生ける屍の町の恐怖」ということで内容そのままという感じ。この翌年製作の「ビヨンド」と同様「THE GATES OF HELL」はアメリカ公開時のタイトルである。まぁこっちもそのまんまではあるのだけどね。また舞台はアメリカなのに、みんなイタリア語を話しているのも「ビヨンド」と同じ。
ゴアシーンは有名な頭ドリル等々頑張ってはいるものの、ちょっと使い回しが多い。またゾンビ物なのだが、ゾンビが幽霊のように出たり消えたりするのが、なんとも中途半端であまり効果的に扱われてないような気がする。
「ビヨンド」よりもお話自体は単純なのだが、主人公の霊媒師がお前何しにやって来たん?とつっこみたくなるような能天気女で、町に行く道中でも腹が減っただのなんだのと緊張感ないし、着いたら着いたで、地獄の門の閉め方もよくわからないようで、ただ右往左往するだけという。
そもそもこいつは冒頭の霊媒中にショック死?して、埋葬中に息を吹き返すのだけど、担当の刑事が薬物中毒を疑うような状況であるにもかかわらず司法解剖もされずに埋葬されてしまっている。なんとも雑な展開なのだなぁ。
「ビヨンド」のストーリーもよくわからない部分が多かったが、少なくとも今作よりは面白かったのだけどね。

Posted in 映画 | No Comments »

iPad mini 7

10月 18th, 2024 by PureJyam

iPad miniの新型が唐突に発表された。10/23に発売らしい。前回は2021年の発表だったので、3年ぶりの新機種ということだ。前回はiPhone13と一緒だったが、今回はiPhone16とは微妙にずらしてきた。前回かなりの大幅進歩でiPhone13を完全に霞ませてしまったから、今回は一緒には発表したくなかったのかもしれないが、3年ぶりでありながらプロセッサー以外の違いがほぼない新機種ということで、あまり話題にもなってない。3年たったので、買い替え需要狙いならまぁ妥当なところか。しかしiPad mini 6で使えていたApplePencilの第二世代が使えなくなってしまっているので、それも一緒に買い替えるとなると、そこそこの出費になるため、買い替え需要もどこまで有効なのかはわからんね。

iPadのでかい方もApplePencilの第二世代は使えなくなっていて、全く困ったものだ。なんでそういうことするかね。まぁもともと周辺機器の互換性なんぞを考えるような会社じゃないか。
あまり使ってないが、せっかく買ったものが使えなくなると思うと、買い替えに二の足を踏むんだよね。いずれにせよ新しいiPad Proもクソ高いし、当面今の使うしかないなー

さて、「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」はようやくクリア。大体35時間くらいのプレイだった。「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」が270時間くらいやっているので、それと比べるとアッサリという感じだが、2次元ゼルダというゲーム性ではこのくらいが丁度いいだろう。なかなかの良ゲーだったし、満足度は低くない。
しかし、「ドラゴンクエストⅢ」まであと1ヶ月くらいあるので、それまでにまたなんか別なやつをやりたいのだよなぁ。

Posted in ゲーム, 物欲 | No Comments »

ウエスタン

10月 15th, 2024 by PureJyam

「ウエスタン」 1968
セルジオ・レオーネ監督。出演は、チャールズ・ブロンソン、ヘンリー・フォンダ、 クラウディア・カルディナーレ、ジェイソン・ロバーズ。
「荒野の用心棒」や「夕陽のガンマン」などのマカロニウェスタンで名をはせたセルジオ・レオーネが監督だが、今作はハリウッド製のれっきとした西部劇である。
原題の「Once Upon a Time in the West」に相応しい古き良き西部劇といった体であり、マカロニウェスタンのような血生臭い粗野なイメージはない。公開時の邦題は「ウエスタン」だが、リバイバル時は、原題と同じく「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト」が使われている。
主要登場人物を演ずる役者たちがみんなはまっていて、とても魅力的。チャールズ・ブロンソンは謎めいた凄腕のガンマン。ヘンリー・フォンダは珍しく生粋の悪役。クラウディア・カルディナーレは元娼婦で結婚式の当日に夫を殺された未亡人。ジェイソン・ロバーズはなんとも食えない山賊の親玉。それぞれがそれぞれの思惑を抱えながら交錯していくのが、とてもよい。またブロンソンの目的やそもそもクラウディア・カルディナーレの夫は何故殺されたのかという謎を散りばめつつ進行するストーリーにも惹かれる。166分という長尺ながら全く飽きることはない。
冒頭3人の男が駅で列車を待つのだが、このシーケンスだけでもうなんか見入ってしまった。ここだけ妙にマカロニウェスタンっぽさがあるのだよね。
ジェイソン・ロバーズ演じる山賊のシャイアンがメチャ好き。特にクラウディア・カルディナーレとの会話のシーンがとてもよい。主要登場人物ではあるものの、たとえこの人物がいなかったとしてもストーリーは大きく変わらないのだろうとは思うのだが、いないと映画全体の雰囲気自体は変わってしまだろう。トリックスター的な位置づけと言ってもよいかもしれない。
そうそうもちろん音楽はエンニオ・モリコーネである。

Posted in 映画 | No Comments »

秘密の森の、その向こう

10月 13th, 2024 by PureJyam

「秘密の森の、その向こう」 2021
セリーヌ・シアマ監督、ジョセフィーヌ・サンス、ガブリエル・サンス主演のファンタジー。
祖母が死に、片付けに訪れた母の実家の裏の森で、8歳のネリーは同い年の少女と出会う。彼女の名前は母と同じだった。
設定を考えなければ、単に一人の少女に新しい友達ができて、楽しく過ごす数日間を描くだけの映画である。セリフは最小限で、特にドラマティックな展開もない。
原題は「Petite maman」で、直訳だと「小さなお母さん」みたいな感じか。まぁストーリーも単純なお話なので、このくらいストレートなタイトルでもいいのかもしれない。邦題の方は思わせぶりでいかにも邦題といった体だが、悪くはない。
しかしストーリーが単純である分、その設定にまつわるいろいろな解釈が可能なので、見る人によっては複雑にも感じるかもしれないし、あるいは何の説明もないことに苛立つかもしれない。
設定上親子なので似てないと不自然になってしまうのだが、よく似た子役を選んだなと思っていたら、どうやら2人は姉妹らしい。そりゃ似てるはずだ。
個人的には、祖母に最後のお別れを言えなかったことを気にしていたネリーが、それをやっと言えたあとの何気ない笑顔がとてもよい。

Posted in 映画 | No Comments »

Bose QuietComfort Earbuds

10月 10th, 2024 by PureJyam

今まで使っていたSONYのWF-1000Xを買ったのが2017年の10月だったので、丁度6年ぶりの買い替えである。当時は完全ワイアレスイヤホンもまだ出始めの時期で、ノイズキャンセリングの機能が付いていたのはこのWF-1000Xくらいなものだった。まぁノイキャン付きのものが出るのを待っていたので飛びついたわけだが、6年もよく使ったものだ。ただ最近そのノイキャンの効きがどうも怪しくなってきていた。主にバスの中で使うケースが多いのだが、どうも以前ほどエンジン音を消してくれてないような気がするんだよね。元々それほど強力なノイズキャンセリングではなかったので、気のせいと言われればそうなのかもしれないが、どうも気になることが多くなってきていたので、やはりそろそろ買い替え時なのかなと。
順当にいけば、買い替え対象は後継機種であるWF-1000XM5になるわけだが、結局ずっと気になっていたBOSEの新機種にしてしまった。

BOSEも2017年には完全ワイアレスのイヤホンを発売していたものの、その時点ではまだノイズキャンセリング機能はなかった。BOSEがノイキャン付きを出したのは、SONYがWF-1000XM3を出していた2020年になってからだ。そのころからずっと気にはなっていたのだよねぇ。やはり何と言ってもBOSEのイヤホンということで、一度使ってみたかったのだ。
で、先月BOSEが完全ワイアレスイヤホンの新機種を出すというのを聞いて、買い替えようかどうしようか迷っていたタイミングだったため、ついついぽちっと予約してしまったわけだ。
去年出した「QuietComfort Ultra Earbuds」というやつの廉価版的な位置づけらしく、値段もそんなに高くなかったのだよね。空間オーディオとかの機能がなくなっているらしいのだが、そんなのなくても問題ないし。

実際使ってみて、BOSEはどうたったかというと、やはり巷でBOSEと言えば低音とまで言われているように低音の鳴りが強い。小さいイヤホンなのにもかかわらずちゃんとこういう低音が響くのはさすがである。あと、WF-1000Xと比べて音がクリアである。というよりもこれはもしかするとWF-1000Xの劣化のせいかもしれないのだが、聞き比べるとWF-1000Xの音はけっこうこもって聞えるんだよね。今まで気が付かなかったのだけど、比べてみると明らかにベールが被っているかのようにこもって聞こえる。まぁなんせ6年前の機種だからねぇ。やはり買い替えてよかった。
もちろんノイズキャンセリングの効きも段違いによくて、換気扇のすぐ横で使うとWF-1000Xはそこそこ聞えるのに比べQuietComfort Earbudsは、全く聞えない。まぁノイズキャンセリングなんだから当然ちゃあ当然なのだけと、ここまで違うものかと驚いた。とはいえそれはBOSEがすごいというよりかは、6年の技術の進歩かあるいは6年間の劣化の果ての結果なので、多分WF-1000XM5と比べたら同じくらいなのかもしれんけどね。

Posted in 物欲, 音楽 | No Comments »

ストレンジャー・ザン・パラダイス

10月 8th, 2024 by PureJyam

「ストレンジャー・ザン・パラダイス」 1984
監督・脚本ジム・ジャームッシュ、 主演ジョン・ルーリー。ジャンルはどうにもよくわからない。コメディか青春物かロードムービーか。
公開当時話題になったので、タイトルだけは知っていたが、なんかおしゃれな映画みたいなイメージだけで、内容までは全然知らなかった。
ニューヨークに住むウィリーは故郷のブタペストからやってきた従妹のエヴァをいっとき預かることになる。1年後、彼と友人のエディはクリーブランドに行ったエヴァと再会し、フロリダを目指す。
ストーリーはほんとにこんな感じで、特にドラマティックな展開はない。淡々と3人の行動を追うだけだ。ただ3人のキャラ付けははっきりしており、ロベール・ブレッソン監督の作品のようにストーリーはドラマティックなのに、役者が無表情だというのと真逆な印象である。
音楽はミュージシャンでもある主演のジョン・ルーリーが担当しているが、主題曲として、スクリーミン・ジェイ・ホーキンズの「I Put a Spell on You」を使用しており、この曲がなんともかっこいい。
全編モノクロでほぼ固定カメラでのワンシーンワンカットで撮られていて、かつシーンの繋ぎに必ず入る暗転がなんとも言えない絶妙な間を作って味わいを出している。退屈するかしないかの微妙なラインではあるのだが、この味わい深さが結構よい。
モノクロであるせいか、ニューヨーク、クリーブランド、フロリダのどこへ行っても曇っている同じような雰囲気で描かれる。クリーブランドはわからないが、ニューヨークもフロリダもそれらしく描かれないのだよね。もっともそれが意図されたものなのか、単にこちらの土地勘のなさからくるものなかはわからない。
インディーズということで、登場人物も場所も少なくいかにも予算なさそうなのだが、チープな感じがしないのは監督の才能ゆえか。

Posted in 映画 | No Comments »

« Previous Entries Next Entries »