1月 23rd, 2025 by PureJyam
「RRR」 2022
監督はS・S・ラージャマウリ。主演はN・T・ラーマ・ラオ・ジュニアとラーム・チャラン。といってもインド映画界隈については全く知識がないので、誰だかさっぱりわからない。
大分以前に「バジュランギおじさんと、小さな迷子」という作品を見ているので、初めてのインド映画というわけではないのだが、今作とはスタッフもキャストも全く被ってはいないようなのだよね。
上映時間182分に及ぶ超大作である。200分の「ゴッドファーザー PARTⅡ」でもあったように今作でも途中で休憩が入るのだが、劇場においては実際には休憩は入らなかったようだ。
1920年イギリス統治下のインドにおいて、実在した2人の独立運動指導者を主人公としてインド叙事詩「ラーマーヤナ」と「マハーバーラタ」に影響を受けた壮大なアクション映画となっており、もはや全編がクライマックスとも思えるものすごいパワーで3時間の長丁場を全く飽きさせることはない。
無慈悲なイギリスの総督によって少女を連れ去られた村の守護者ビームは彼女を取り戻すべく仲間と共にデリーに向かう。彼はそこで身分を隠して捜査にあたっている警察官のラーマと出会い意気投合するのだが、2人は対立する運命にあった。
とりあえず、すごいという感想しか浮かばない。開始早々人間vs虎、1人vs1万人みたいなぶっ飛んだアクションを見せつけられ、息つく間もなく列車事故で危機一髪の少年をまさかのダブルダイブで救出。イギリス人とダンスバトルかと思えば、動物総動員で総督府を襲撃等々もう見せ場しかないのである。
イギリスによる圧政化のインドというかなり重たい時代を背景にしながらも、その圧政にインドの神話パワーで対抗するというエンタメに昇華させているのがよい。
ストーリーは単純明快だが、展開はもうツッコミどころ満載。主人公2人はとんでもなく強いのだけど、それ以上にとんでもなくタフで、何をされてもほぼ死なない、お前なんであれで死なないんだ?が何回もあるのだよね。もうマーベルのスーパーヒーロー並みなのである。
ただまぁそれも含めてエンタメとして完成されており、これこそがエンタメ映画だと言いたくなる。
ちなみに「RRR」はいろいろ解釈があるようだが、映画の中では、「STORY」「WATER」「FIRE」の各Rとして出てくる。つまり水と炎の物語ということで、主人公の2人を水の神と炎の神になぞらえているわけだ。
それにしても、イギリスがまるでハリウッド映画におけるナチスみたいな扱いをされていて、イギリスでの評判はどうだったのか気になる。
Posted in 映画 | No Comments »
1月 21st, 2025 by PureJyam
2年ほど前に買ったビクターの「HA-NP35T」というオープンイヤータイプのイヤホンは、まぁいまでもウォーキングのときに使っているのだが、このタイプの利点でもあり欠点でもあるのが外部の音がそのまま聞こえるというところ。
もちろんウォーキングするときは安全のためにもそっちの方が好ましいわけなのだが、交通量の多い道路を歩く場合にどうしても車の騒音で音楽がかき消されてしまうのだよね。音量を上げればよいのだけど、このタイプは音漏れも激しいので、あまり極端に音量は上げたくない。
ということで、別なやつを試してみることにした。2年前と比べるとオープンイヤータイプのイヤホンの種類も豊富になって、まぁピンからキリまで選び放題なのだけど、やはり同じタイプを買ってもしょうがないので、最初に考えていた骨伝導タイプのやつを買ってみた。
このタイプも下は2千円台から上は3万近くするものまでいろいろあるが、さすがにあまりに安いやつは不安なので、1万円くらいのやつにしてみる。Shokzというメーカーのもの。確か中華系のメーカーだったと思うが、最近ではかなりよい製品も出しているようだ。
骨伝導タイプのイヤホンを使うのは初めてだったが、結構はっきリ音が聞こえるのだね。もっとこもった感じの音になるのかと思っていたが、全然そんなことはなくて普通のイヤホンと同じような聞こえ方だった。で、効果はあったかというと、かなり微妙。オープンイヤーよりは多少はましなのだが、ほんとに多少であって、ほとんど変わらなかった。もう少し使ってみようとは思っているが、骨伝導タイプは左右完全独立にはなってなくて、ネック部分があるので、そこもちょっと邪魔くさいのが気になるといえば気になるのだよね。
Posted in 小物, 物欲 | No Comments »
1月 19th, 2025 by PureJyam
SWITCHでNINTENDO64のゲームができるようになったということで、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」を開始したものの、コントローラー操作のあまりのやりにくさにプレイを断念してから3年。ついにというかようやく64コントローラを手に入れた。
何と言っても1996年発売のハードであるため、現在主流のコントローラーとはかなり形状が異なるのだよね。まぁそのせいで時のオカリナを断念せざるを得なかったわけで、3年前は買おうかどうしようかかなり迷ったものの結局買わなかった。
じゃあなんで今になって買ったのかというと、「ドラゴンクエストⅢ」をクリアし、その後に買ったPCの「Staffer Case」も終わらせ、「No Man’s Sky」は30時間くらいやったが、そこで飽きた。なので、今やりたいゲームが途切れてる状態だったわけ。
で、唐突に思い出したのが、断念した「時のオカリナ」。やはりちゃんとやりたいなぁと思ったので、懸案であったコントローラーの購入に踏み切ったということだ。
コントローラーを買えば全て解決すると思っていたので、意気揚々と「時のオカリナ」を再開したわけだが、まぁこのコントローラー自体も大分使いにくい。なにせアナログスティックが中央に一つしかないので、現代のコントローラーなら当たり前にできるカメラ操作ができないのである。それについてはまぁ前回やったときにもそういう機能がないのは気づいていたが、64コントローラーを使えばもうちょっと使い勝手がよくなるかな程度に思っていた。しかしそれは甘かった。アナログスティック自体の操作性がなんとも微妙なのだよね。なんというか傾けたあと指を離したときの中央に戻る力がやたら強いのだ。まぁ慣れの問題といえばその通りで、しばらく使っていたらさほど違和感を感じなくなってきてはいるので、もう少しプレイしていればさらによくなるだろうとは思うけどね。
Posted in ゲーム, 物欲 | No Comments »
1月 18th, 2025 by PureJyam
前期は「ダンダダン」が全て持って行ったという感じ。7月から2期が決定しているが、どう見ても最初から2クールの予定で構成してたよねとしか思えない終わり方だったのはご愛敬。何でもいいから早く続きを見せてくれとしか言いようがない。
「全修。」
MAPPAのオリジナル作品。全く事前情報なしに見たのでタイトルから内容が想像できずにいたが、まさかの異世界転生物。ただアニメ監督が好きだったアニメの世界に入り込んで自分でストーリーの展開を書き換えてしまうというのは新しいかも。
また他アニメのパロディを大胆に取り入れているのも面白い。
「空色ユーティリティ」
ゴルフアニメ。マンガ原作なのかと思ったが、どうやらオリジナルらしい。ひょんなことからゴルフを始めることになった女子高生のお話。キャラとテンポがよいので、とりあえず残存。
「もめんたりー・リリイ」
正体不明の機械みたいなのに人間が消された世界で、少女たちが戦うやつ。今のところ世界観もキャラもよくわからない感じだが、見せ方がうまいので1話を最後まで見てしまった。
「RINGING FATE」
キャラデザインが3頭身でゲームキャラのようなCGアニメ。制作はbilibiliということで中国産。生と死の狭間の世界で少女が生き返るために闘技場で戦う。途中で切ろうと思ったが、なんとなく見続けしまった。
「悪役令嬢おじさん」
乙女ゲーの世界に転生した52歳の元公務員のおじさんが、悪役令嬢として頑張るコメディ。いちいちおじさんの解説モノローグが入るとこが面白い。
Posted in アニメ | No Comments »
1月 16th, 2025 by PureJyam
1/16に発表があるよという事前の噂通り、任天堂からとうとう正式発表があった。もっとも噂自体は去年からあって、1月発表の3月発売という声が多かったのだよね。で、今年になってからCESで周辺機器メーカーから本体こんなんだよみたいなリークがあったり、スペックにまつわる真偽不明な噂が飛び交っていたことを考えると、いい加減本丸発表しないといかんみたいな感じになったのかもしれん。
ただ、発売時期と価格の発表はなかった。4/2のNintendoDirectで詳細発表するということなので、3月発売は完全になし、それと事前体験会みたいなイベントが6月までスケジュールされていることを考えると、発売は早くても7月以降になりそう。遅ければ秋かもね。
名称は「SWITCH2」ということで、なんのひねりもなし。ハード的にも現SWITCHを一回り大きくしただけの見た目だし、SWITCHのゲームをそのまま使えるので、ある意味それでよいのかもしれない。またあまりハードを大きく変更しないことで、コストを抑える意図もありそう。できれば高くても5万円台に収めてほしい。
Posted in ゲーム, 日々雑記, 物欲 | No Comments »
1月 13th, 2025 by PureJyam
今年はなんとか100本いきたいところだが、どうなるだろう。
「気狂いピエロ」 1965
監督はジャン・リュック・ゴダール。主演はジャン=ポール・ベルモンド。以前見た「カトマンズの男」と同年の作品だが、こちらはいわゆるヌーヴェル・ヴァーグの代表作と呼ばれる意識高い系の作品であり、作品の傾向は大分異なる。
世俗的な生活にうんざりしていたフェルディナンは、偶然再会した元カノと共に、妻子を捨て破滅的な逃避行に走る。
ストーリーは単純だが、説明的な描写はなく感覚的なインサートカットやら唐突なエピソードの積み重ねで、いかにも芸術的な映画という感じ。この手の感覚重視の映画は、監督と波長が合えば大きく刺さるのだろうが、合わないとなんだこれで終わってしまうのだよね。個人的にはゴダール監督とは趣味が合いそうにない。
ただ、若いベルモンドは何もをやっても魅力的で、女には常にピエロと呼ばれ、そのたびにフェルディナンだと返すやりとりや、ラストの滑稽な最期は面白かった。
Posted in 映画 | No Comments »
1月 9th, 2025 by PureJyam
去年は全53本と一昨年から比べると大分減ってしまった。上半期がひどくて、一昨年は30本以上見ていたものが、去年は10本程度と激減である。下半期にかなり盛り返したものの、通年で20本減と厳しい結果だった。
ただまぁ今年ははまりそうな大作ゲームがなさそうなので、映画視聴は捗るのではなかろうかと踏んでいる。
というわけで、2024年の総括。まずはよかった方。
1. 僕の村は戦場だった
2. ウェスタン
3. リバー、流れないでよ
4. ダーティハリー
5. シティ・オブ・ゴッド
一昨年ほどは迷わなかった。1は断トツ。その他もまぁこんな感じであろう。
よくなかった方。
1. ケルベロス-地獄の番犬
2. 地獄の門
3. ゴジラ -1.0
1,2はまぁどうしようもない感じ。3は単にわたしと監督の感性が全然合わなかったというだけで、映画のレベルとしては1,2とは隔絶した出来ではある。
Posted in お気に入り, 日々雑記, 映画 | No Comments »
1月 4th, 2025 by PureJyam
去年と比べると大分穏やかな年明けでした。だからと言って去年がどうだったかというと特に可もなく不可もない年だったので、今年も多分何があるというわけでもないでしょう。と思いたい。
年を取るともう何事もなく平穏にいて欲しいという欲求が大きくなってきて、それはそれであまりよろしくない兆候ではあるだが、とりあえず平穏を祈りつつ自分自身はなんとかしていきたいと常に思うことにしよう。多分来年も同じようなことを書いているのかもしれないが、それはそれでしょうがないことなのだ。
Posted in 日々雑記 | No Comments »
12月 31st, 2024 by PureJyam
年末に風邪をひいて死んでた。38度くらいまで熱が上がったので、よからぬ病かと思って簡易検査キットで調べてみたが、インフルでもコロナでもなかったので、多分ただの風邪だったっぽい。先週はほぼそれで終わってしまった。
「ヒットマンズ・ワイフズ・ボディガード」 2021
監督はパトリック・ヒューズ、出演はライアン・レイノルズ、サミュエル・L・ジャクソン、アントニオ・バンデラス、モーガン・フリーマン。ボディガードとヒットマンがギリシャの大富豪による大規模テロ計画を阻止しようと協力するアクションコメディ。
2017年に「ヒットマンズ・ボディガード」という前作があってその続編だったらしいが、前作は日本では劇場公開されずNetflixの配信のみでDVDもブルーレイも出ていないようだ。
大物キャストにド派手なアクション、見せ場は多く、シリアスに作ればそれっぽいスパイアクションって感じにもなりそうではある。
ライアン・レイノルズとサミュエル・L・ジャクソンのからみは面白いが、それ以上に見るべきものは特になく、何も考えずに見る分にはほどよく楽しめる。
監督のパトリック・ヒューズは、あまり多くの作品には関わっておらず、この前作とその前には「エクスペンダブルズ3」を撮っているらしい。
Posted in 映画 | No Comments »
12月 20th, 2024 by PureJyam
Steamでウィンターセールが始まり、さて何を買おうか検討中ではある。タイトルの「No Man’s Sky 」は実はセールが始まる前に買ったもの。前回のセールのときに買おうかどうしようか散々迷った末に「Staffer Case」を買ったわけだが、その後、Steamを見ていたら「No Man’s Sky 」がセールの値段と同じままでいたので、結局買ってしまう。
「Staffer Case」はかなり面白かった。メインストーリーがよくできている。超能力者のいるという世界をきちん設定しているのがよいね。終盤の意外性もなかなかよかったし、評価が高いのもうなずける。
で、「No Man’s Sky 」だが、始めたばかりでまだよくわからない。多分まだチュートリアルのフェーズなんだとは思うが、よくわからない星に放り出されて探索しつついろんなものを作成していくみたいなことをやらされている。以前やった「Starfield」のストーリーがないみたいな感じ。ただ、「Starfield」の星はどこへ行っても同じような星ばかりだったが、少なくともこっちは星は多様性に富んでいて、探索が面白い。
さて、この先どうなるのやら。
Posted in ゲーム | No Comments »