ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

徒然なるまま その51

4月 24th, 2025 by PureJyam

さて、本当ならSWITCH2予約抽選の当選万歳ネタになるはずだったのだが、誠に残念ながら落選ということでその話はなくなった。
あわよくば応募者全員当選もありうるんじゃないかと思っていたのだけど、昨日の段階で任天堂の社長があまりにも応募者が多くて落選者多数ですとかいうコメントを出していたので、こりゃだめかなと・・・。応募総数220万は多すぎだろ。
WiiUが4年かけて国内334万台だったことを考えると、初期出荷で220万の販売が見込めたというのは驚くべき数字だ。100万台の在庫を用意していたとしても半分しか当選しないわけで、こりゃ当面手に入らないかもしれん。

ということで、別な物欲で落選気分を解消することにする。Insta360の最新機種であるX5が発売された。X4の発売から丁度1年である。
8Kに対応した解像度とかにはあまり変化がなく、一番大きいのはセンサーサイズが、1/2インチから1/1.28インチに拡大されたことくらいか。それと価格5000円ほど高くなって84,800円となった。
X4は撮影画像を見る限り夜間撮影にはあまり強くなかったっぽいのだが、X5でセンサーサイズが大きくなったことにより少なくともX4よりはよくなっているようだ。弱点を確実に潰してきているということなのかもしれない。

「The Elder Scrolls IV: Oblivion」のリマスターが唐突に配信開始された。SKYRIMの前作であるのだが、わたしはやったことがない。ずっとやりたいとは思っていたので、リマスター版が出たのならやるしかないだろう。2006年当時に比べるとかなりグラフィックも向上しているらしいし。ただ、いまのところ「ゼノブレイドクロス DE」がまだ全然終わっていないので、これが一段落ついてからかなぁ。ほんとはこれを来月中に終わらせてそのあとSWITCH2が待っているという予定だったのだが、それも今のところ不確実になってしまったのでねぇ。

Posted in ゲーム, 映像制作, 物欲 | No Comments »

エスパイ

4月 22nd, 2025 by PureJyam

「エスパイ」 1974
監督福田純、原作小松左京、出演藤岡弘、由美かおる、草刈正雄、加山雄三のSFアクション。DVDを買おうかどうしようか迷っていたら、ケーブルテレビで放映していたので録画しておいたやつ。
劇場公開時に映画館で見ているので50年ぶりである。しかし内容は1ミリも憶えておらず、ほぼ初見と変わらなかった。どのシーンにも見覚えがないというのはある意味すごい。いや、1シーンだけは記憶にあって、それは由美かおるが乳丸出しのエロい下着で踊るシーン・・・。まぁしょうがないよね。
レースドライバーの草刈は、陰ながら世界平和を守る超能力者組織エスパイ国際機構にスカウトされる。そして同じく超能力者である藤岡と由美とともにミッションに向かうことになる。
何分にも小松左京の原作が書かれたのが1964年とあって、超能力の扱いがなんともぎこちない。タイトルも今の感覚で見ると安易としか思えないが、当時としては多分斬新だったのだろう。そもそもエスパーという言葉自体恐らくまだ物珍しい用語だったはずだ。作中でもサイコキネシスは念動力と表現されているくらいなのだ。
エスパーなスパイ同士の戦いと聞くと、当然ド派手な超能力での戦闘シーンを期待したいところだがいかんせん50年前の邦画ということで、超能力の表現がとても地味。アクションはほぼ銃撃戦がメインで、超能力は補助的にしか使われない。期待の念動力も相手の銃の銃口をそらすくらいにしか使われず、それで敵を吹っ飛ばすみたいなことはしないのだ。
それでもスパイ物としてストーリーに二転三転する展開とかあればまた違ってくるのだが、何のひねりもない勧善懲悪で、いまどきなら子供向けのヒーロー物でもやらないだろうなという感想。しまいには超能力とは愛なのだとか言い始めるので、もはや目が点。どうりで記憶に残っていないはずである。見たあとに何も残らない系の映画なのだ。
スイス、パリ、イスタンブールなど世界を股にかける的な描写もあって、それらの風景は確かに現地ロケなのだが、役者が出てくるのは室内か乗り物の中とか顔のアップとかだけで、恐らく別撮りなのだろうなぁというのがわかって泣ける。
まぁなんせタイトルバックの曲が尾崎紀世彦が歌う「愛こそすべて」というばりばりの昭和歌謡というのが、SFもスパイもアクションもどこかに吹き飛ばしてしまう世界観なのだよねぇ。

Posted in 映画 | No Comments »

ダンケルク

4月 19th, 2025 by PureJyam

「ダンケルク」 2017
2017年の9月に公開され、どういうわけか12月にはブルーレイが発売されていて、わたしは劇場で見たかったというのもあってすぐに購入していたにもかかわらず、7年以上も積んでいた。まぁこういうこともあるよね。
監督、脚本ともにクリストファー・ノーラン。主演はフィン・ホワイトヘッド。第二次世界大戦における英仏軍のダンケルク撤退戦を描く戦争映画である。
仏ダンケルクにおいて独軍に包囲された英仏軍はドーバー海峡を越え30万人の兵士の撤退を余儀なくされていた。そのため1000隻近い数の民間の船舶が駆り出されダンケルクへと向かうのだった。
戦争映画ではあるが、陸地での戦闘シーンはほぼなく敵であるドイツの兵隊は出てこない。戦闘は主に空軍の戦闘機での戦いで描かれるが、そこでもドイツのパイロットは出てこない。ここではドイツ軍は迫りくる恐怖の象徴として扱われている。
撤退作戦を指揮する側も描かれない。描かれるのはまさに撤退戦の中にいる人間たちだ。
陸、海、空の3つの視点があり、陸は敵に追われ命からがらダンケルクに辿り着いた二等兵。海は駆り出された民間船の親子、空は支援のためダンケルクに向かう空軍のパイロット。そのそれぞれの戦いを交互に描きつつ最後には全ての視点がクロスする。なかなか秀逸な脚本だと思う。
ノーラン監督自身も言及しているように戦争映画というよりは、敵が迫ってきている中脱出はできるのか?というサスペンス映画ではあるのだが、実際の撤退戦を元にしている以上戦争映画の分類になってしまうのはしょうがないところか。
ただまぁ史実としてのダンケルク撤退戦を元にしているとはいえやはり映画として脚色されているわけで、史実とは違うという批判もあったようだが、別に記録映画撮ってるわけじゃないのだからそりゃそーだろとしか言いようがない。
個人的には陸視点では台詞がほとんどなく、目まぐるしく変わる状況の中でとにかく生き延びようとする主人公のあがきを淡々と追っているのがとても好きなのだが、そこについてもドラマチックさやキャラ描写の欠如であるという意見もあったようだ。
IMAX上映を前提に撮られているせいか、海の広がりやコックピットから見る空の大きさ、そして海岸線に延々と続く兵士たちを捉えた絵がとてもよい。やはりこれは劇場でしかもIMAXで見なければいけない映画なのだろうな。

Posted in 映画 | No Comments »

ハリー・ポッターと秘密の部屋

4月 18th, 2025 by PureJyam

「ハリー・ポッターと秘密の部屋」 2002
1作目と同様、監督はクリス・コロンバス。主演はダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリント。1作目を超える161分の上映時間となったが、それでも長く感じることはなかった。1作目で舞台と登場人物の説明は終わっているので、今作では秘密の部屋にまつわるメインストーリーに注力した形となったせいか詰め込み感は減った。
新年度を待つハリーの元にトビーという屋敷妖精が現れホグワーツに戻るなと警告される。ハリーは様々な妨害にもめげずホグワーツでの2年目の学生生活を開始するのだが、ホグワーツではスリザリンの継承者とその秘密の部屋を巡る不可解な事件の頻発により生徒たちの間に不安と疑心暗鬼が蔓延していた。
2005年にテレビ放映されているので、多分そのときに見ている。1作目と同じく断片的な記憶は多いのだが、一番肝心のネタバレ要素を忘れていたのでそこは初見と同様に見れたので助かった。
役者が前作から変わっていないので、シリーズ物としては安心感がある。前作からの公開から1年しか経っていないのだが、特にハリー・ポッター役のダニエル・ラドクリフの成長度合いが大きく感じた。前作では小学4年生くらいのイメージが、今作では6年生くらいにも見える。ただ吹き替えの声が前作と同じ子供子供したトーンなので、そこにはちょっと違和感がある。
前作で華やかで不思議でちょっと謎めいたホグワーツのお披露目をやったあと、今作ではホグワーツの歴史に潜む暗い陰の部分や魔法界における血まつわる差別を炙りだしてきてきるところが、単に能天気な魔法冒険物では終わらない奥深さを感じさせてよい。
また1作目から続くハリーvsヴォルデモートの対立という恐らくシリーズの根幹に関わる要素にも絡めてきていて、ストーリーテリングのうまさが光る。

Posted in 映画 | No Comments »

物欲の森

4月 15th, 2025 by PureJyam

先月の末頃からずっと物欲が疼いていて収まらない。ほんとは折り畳みのMotorolaのrazr50が気になるものの、あまりにも高額なので迷いようもなく圏外なのであるが、Motorolaのedge50PROの方ならまぁさほど拒否感のない金額なので、どうしようかひたすら迷っている。物欲はあるものの冷静に考えると特に買い替える理由もあまりないので、その狭間でうろうろしている感じ。

SWITCH2は抽選に申し込んだものの、当たらないとどうしようもないし、当たったところで来るのは6月なので、現在の疼きは収まりようがない。

定期的に買い替えるものとしてグラフィックボードもあるのだが、今のRTX2060からそこそこの性能アップを狙おうとすると10万くらいしてしまうし、かといって4万くらいのものにしてしまうとさほどの性能アップは見込めないないんだよね。ということで、2年前くらいにも同じように迷った末見送っているので、とうとう5年も使うことになりそう。とはいえこっちも現状で困っていないので、買わないからといって支障はない。

何年か前ならえいやで買ってしまうことも多かったのだが、最近はまた貧乏性が滲み出てきていて、なんか買おうとするとすぐに迷ってしまう。必要だと思えばすぐ買うのもやぶさかでないのだが、必要性より物欲の方が大きい場合、どうも踏ん切りがつかない。
次にブログに書くときは何か買っているだろうか。

Posted in 日々雑記, 物欲 | No Comments »

2025年春アニメインプレッション

4月 13th, 2025 by PureJyam

冬は結局「全修。」と「悪役令嬢おじさん」だけは全話見た。「全修。」はまぁ悪くはないが、ひねりのない展開で大団円という、割と斬新な設定が生かされてなくてもったいない感じ。「悪役令嬢おじさん」はギャグアニメとして面白かったのだが、いかんせん原作が終わってないので、アニメも中途半端な終わりでちょっと消化不良気味。

LAZARUS
MAPPAの完全オリジナルアニメということで、前期の「全修。」と同じパターンだが、監督が「カウボーイビバップ」の渡辺信一郎氏ということで注目されているらしい。わたしは「カウボーイビバップ」を見たことがないので、そこについては何とも言えないが、一話のクオリティがすごすぎて脱帽。まさにプロの演出を見せてくれる。今後の展開次第ではあるが期待大。

アポカリプスホテル
事前情報なしだったがタイトルがタイトルなので、未来のホテルの話だろうとは思っていたが、パンデミックで人間が地球を脱出して100年後の話というのまでは読めなかった。人のいなくなった地球でロボットたちが客が訪れるのを待ち続けているというところが「サイレントランニング」っぽくて泣ける。まぁシリアスではなくコメディ路線なんですけどね。それと竹本泉のキャラデザインが何とも懐かしい。

mono
原作は「ゆる△キャン」のあfろ氏だが、こっちはキャンプではなくカメラを扱っている。それも普通のカメラではなくアクションカムとか360度カメラとかがメイン。残念ながら「ゆる△キャン」ほどは面白くないが4巻まで出ているので、人気がないわけではないのかも。この手の4コマ形式の萌えマンガはアニメにした方が出来が良くなることが多いが、これもその例に漏れずという感じ。

Posted in アニメ | No Comments »

北北西に進路を取れ

4月 11th, 2025 by PureJyam

「北北西に進路を取れ」 1959
監督はアルフレッド・ヒッチコック、主演はケーリー・グラントである。サスペンススリラーの傑作と名高く、タイトルは当然知っていたが見たことはなかった。と思う。1980年にテレビ放映されているらしいのだが見た記憶はないし、ストーリーにも憶えがないので、恐らく見ていない。ただ、後半の大統領の顔が掘られたラシュモア山のシーンは多分映画の紹介か何かで見たことはあった。
広告会社の社長のソーンヒルはある日キャプランという男と間違えられて拉致される。命からがら逃げのびたソーンヒルはキャプランという男の行方を追うのだが・・・
ストーリーは荒唐無稽でリアリティはないが、サスペンスの見せ方がうまいので引き込まれる。それとソーンヒルを色男の社長に設定したことで、あちこち駆け回る行動力や金払いのよさ、または知り合った女と懇ろになるというような展開に妙な説得力を与えていて、観客に疑念を抱かせないようにしている。
演じているケーリー・グラントがほんとにいい男でかつ品があるので、それだけでも説得力があるのだよね。
主人公が知らないうちにトラブルに巻き込まれてしまうという巻き込まれ型展開の典型的な映画だが、巻き込まれる方にもそれなりの設定をしていないと説得力に欠けてしまうし、そもそも映画の場合キャスティングも考慮しないといけないわけで、そのあたりのうまさがやはりヒッチコック監督といったところか。
冒頭のタイトルバックがやたらとおしゃれで、1959年の作品とは思えない。このタイトルデザインはソール・バスというグラフィックデザイナーが手掛けたらしく、他にも多くの映画でタイトルデザインをしているらしい。
原題は「North by NorthWest」だが、そもそもこういう方位の言い方は存在しないらしく、監督曰くそのことがこの映画が現実ではありえないことを描いていることの象徴なんだとか。

Posted in 映画 | No Comments »

ヴァン・ヘルシング

4月 8th, 2025 by PureJyam

「ヴァン・ヘルシング 」 2004
スティーヴン・ソマーズ監督、ヒュー・ジャックマン主演のファンタジーアクション。
バチカン直属のモンスターハンターであるヴァン・ヘルシングは秘密裡に各地のモンスターを退治していたが、ある日ドラキュラ伯爵の討伐を命じられる。
ジキル博士とハイド氏、狼男、フランケンシュタイン、ドラキュラとヨーロッパの有名モンスターが勢揃いという大判振る舞い。モンスターというか、どちらかというと日本で言う妖怪?に近い感じか。
とにかくド派手なアクションとCGによるモンスターの造形でたたみかけてくるエンタメのためのエンタメみたいな映画。監督のスティーヴン・ソマーズは「ハムナプトラ」と「ハムナプトラ2」を撮っていて、雰囲気はなんとなく似ている。まぁどちらも特に深い内容があるわけでもなく、とにかく観客を楽しませるための仕掛けが満載という感じだしねぇ。
テレビ放映されているようなのだが、そのときは見ていない今回が初見である。ただタイトルの「ヴァン・ヘルシング」は記憶にあったので、何かで予告とかを見たことあるのかもしれない。ただ今作はメディアミックスでアニメとかゲームとかもあるようなので、そっち関連で知った可能性もなくはない。
古くからあるドラキュラや狼男と小説のネタであるフランケンシュタインやジキル&ハイドが同じ立ち位置で登場しているのは何か違和感があるのだけど、向こうの人はどういう風に見ているのだろう。日本では唐笠お化けとトイレの花子さんが一緒に出てきているようなもので、特に違和感はないのかな。
20年前の作品のわりにCGは頑張っているが、CGの身体に生身の顔を合成しているとこが若干気になる。
当時まだ30代のヒュー・ジャックマンが何ともかっこよい。モンスター相手に無双するということもなく、普通に苦戦して3枚目的なところを見せるところがより魅力を増している。ただそのあたりの見せ方は「ハムナプトラ」でもあったので、監督の嗜好がそういう感じなのかも。

Posted in 映画 | No Comments »

ゲーム雑感その32

4月 5th, 2025 by PureJyam

ニンテンドーストアでのSWITCH2の抽選販売予約受付が開始されたわけだが。当然ながら予約した。4/4の夕方くらいに開始されたのはいいが、アクセスが殺到しすぎて何度やってもカートに入らず。やっと入ったと思ったら、今度は何度やっても支払画面に移行せず・・。しょうがないので、あきらめて今日の昼頃にあらためてやったらうまくいった。
ただまぁあくまで抽選への応募であって、当たれば購入できるが、外れれば次回また応募するか別店舗で買うかするしかない。とはいえ、任天堂はかなりの数を用意すると以前に言っていたはずなので、恐らくだが抽選とはいいながらほとんど応募者は当選するんじゃないかと踏んでいる。
現SWITCHを買ったときも品薄でなかなか買えず、たままたニンテンドーストアで買えたんだよねぇ。それがもう8年前というのが信じられん。

税込み49,980円はネットではかなり好意的に捉えられているが、よくよく考えてみるとPS5の最初の価格が税抜き49,980円だったのでそれとほぼ同じなのである。性能的には当然PS5の方がはるかに高いと思わるので、その性能差を考えた場合そこまで無理した価格設定ではないのではないのだろうかという気もしないでもない。いずれにせよゲーム機としては高いよなぁと思ったが、昔セガサターンを買ったとき、44,800円だったことを考えるとこんなもんなんかな。

さてフロムソフトウェアの「DUSK BLOODS」は結局PvPvEのオンラインマルチゲームということだったので、ちょっと不安を感じている。「NIGHTREIGN」もオンラインゲームだし、こっちもまたオンラインとなるとねぇ。
フロムの宮崎氏はオンラインゲームに主軸を移すわけではないというようなことをインタビューでは言っていたが、やはり新しいソロゲーを出してくれないことには懸念は残る。

Posted in ゲーム, 日々雑記 | No Comments »

SWITCH2 その2

4月 2nd, 2025 by PureJyam

先ほど公開されたNINTENDO Directでとうとうその全貌を現したSWITCH2。6/5発売ということで、これからさらに盛り上がりそう。
で、多分同時視聴していた250万人のうちほとんどの人が気になっていたであろう本体価格はなぜか動画中では触れられず、Xの投稿もなんで価格言わないのかというツイートで溢れてたのだが、ホームページ上にしれっと書かれていて、なんと税込み49,980円。
まぁ任天堂のことなので、高くても6万円未満であろうとは思っていたが、まさかの5万切りとは恐れ入った。しかも、これはあくまで日本語専用国内版であって、多言語対応版は69,980円なのである。多分ドルでは490ドルくらいの設定なのだろう。つまり日本専用版とグローバル版を分けることで、現在の円安局面で日本での価格が高騰してしまうのを抑えたわけだ。かつ、円安を利用して日本国内で買われたものが海外に流れることへの対策にもなる。このへんはさすが任天堂としか言いようがない。もはやグローバル企業となったSONYには真似できない施策である。

ソフトについては、あまり期待せずに見ていたのだが、トリにフロムソフトウェアの完全新作を出してきたのにはひっくり返った。PVの作りが妙にフロムっぽいなぁと思っていたらほんとにフロムの新作タイトルで、「DUSKBLOODS」というのだが、雰囲気がソウルシリーズというよりはブラッドボーンに近い感じで、続編なのかとも思ったが、そういうわけでもなさそう。もっともブラッドボーンは権利がSONYに抑えられていて自由にはできなさそうなので、新作の皮を被った続編という見方もできなくはなさそう。
任天堂の目玉としては、マリオカートの新作とドンキーコングの新作あたりになるのかなぁ。サードパーティは移植がほとんどで、エルデンリングとかサイバーパンク2077とかファイナルファンタジーⅦリメイクとか。スクエニは、ドラクエ12を出してくるんじゃないのかという声もあったのだが、残念ながらそれはなし。
Switch2の基本スペックはPS4Proくらいじゃないかと言われていたので、今PS4で出ているゲームならあまり劣化せずに移植できるんじゃないかね。エルデンもサイバーパンクもPS4版あるしね。
エルデンリングは若干の追加要素があるらしいのだが、それ自体はPS5の方にもDLCで追加されるっぽいので、わざわざ買い直す必要はなさそう。
なんにしても、SWITCH2は買いますよ。もちろん。買いますとも。

Posted in ゲーム, 物欲 | No Comments »

« Previous Entries